2011年3月11日の記憶。

2011年の3月11日から12年が経過した。
12年前は穏やかな気候で、このまま春へと季節が変わると思っていた。
地震直後は家の2階で過ごしていたが、感覚的に巨大なタライに入れられて、両手を使ってタライを揺らされたように部屋全体がグラインドしていた。
その後停電したので、電気料金の支払い表を見ながら停電した際の連絡先へと電話を掛けたが繋がらなかった。
まだ、この時点で地震の規模についてまったく分からなかったからだ。
当時は災害意識も乏しく何も用意していなかったので、家族に連絡しようにも携帯電話の充電が切れてしまい、バッテリーも用意していなかった。
この時ほど自分に対して腹立たしく思った事はなかった。
家族は全員無事だったが、寝る前に携帯ラジオを聴きながら事の重大さを知った。
当時使用していたガラケーの携帯電話の電源が入ったので、ワンセグでテレビを見ていたら、深夜の海が火の海なっていて、点滅した日本列島の淵が真っ赤になっていた。それを見ながら気を失うように眠った。

目が覚めても、現実感が無かった。
あれだけ暖かったのに、一夜にして大雪が降って冬に逆戻りした。
とにかく寒かった記憶は鮮明にある。
近くのスーパーも停電中で、食品を買い求めるため長蛇の列が出来ていた。
そんな中、堂々と割り込んで来た老人がいた、ずっと呼吸音が「ぽ、ぽ、ぽ。」と言っていたので心の中では『ぽっぽジジイ』と呼んでいたが、誰も何も言わなかった。
極限状態になると、人間は出来るだけ体力を温存しようとする。
ぽっぽジジイは食料品を買って、悠々と近くのバス停からバスに乗って帰っていった。
それ以来、ぽっぽジジイとは会った事がない。

長蛇の列に並んで飴一袋とお菓子を買った記憶がある。
家に帰って袋麺を食べようとしたが、出来上がりの麺をフローリングにこぼしてしまったが、そのまま手で掴んで食べた。
従来ならゴミ箱に捨てるが、なりふり構っていられなかった。
とにかく、これからも生きていくという意志だけはあった。

これが私の3月11日と12日の記憶になる。

春の目標

暖かい日が続くが、どうせ寒くなるのでしょうよ。
ここ数日は、オリーブオイルが寒さで固まっていなかったり、花粉が嫌になるほど飛んでいたりと何かと春を意識させてくるが、その手は食わない。

私が二歳児なら、まんまと騙されているところだった。
ここから、一夜にして大雪を降らすくらいのサプライズは仕掛けてくるだろう、三月はそういう事をしてくる。
どうせなら、このまま春に突入して欲しい、花粉症は世界から消滅して欲しい。アベンジャーズに登場するサノスが、指パッチンで消滅させるのは、人類ではなくて、花粉症や感染症、アレルギーだったら世界のヒーローになれたのにな、惜しい事をしたなサノス。
だから、アベンジャーズにボコられるんだぞ。

 今日は自転車で帰宅する時に、マスクを外して思いっきり深呼吸をしてみた。
花粉症を持っている私にとって最大の暴挙だが、ここはあえて試してみた。
もしかしたら、私の体は花粉に対して異常に過敏になっているだけなのかも知れないと思ったからだ。
あえて花粉を吸いこむ事によって、身体の状態を知ることが出来るという寸法だ。
夜の空気が暖かくて、冬が終わりを迎えようとしているのが感覚的に分かる。マスクをするのに慣れてしまい、こういう季節の変わり目の匂いを嗅げていなかった事に気が付く。別に花粉症の症状も出ないので、そのまま帰宅した。
花粉症、恐れるに足りず。

と家に帰るまでは思っていました。
家に帰ってから両目が痒くなるし、くしゃみが出るしで花粉症がフルスロットルで襲い掛かってきた。
目薬を利用して、大人しくしている。

マスクは装着する、安易に外ではマスクを外して深呼吸をしない。
これが、私の春の目標になった。

 

 

 

『BLUE GIANT』

 

オススメ度 99

※ネタバレあり。

 

www.youtube.com

 

2013年から小学館ビッグコミック」にて連載開始した石塚真一の人気ジャズ漫画「BLUE GIANT」をアニメ映画化。

仙台に暮らす高校生・宮本大はジャズに魅了され、毎日ひとり河原でテナーサックスを吹き続けてきた。卒業と同時に上京した彼は、高校の同級生・玉田俊二のアパートに転がり込む。ある日、ライブハウスで同世代の凄腕ピアニスト・沢辺雪祈と出会った大は彼をバンドに誘い、大に感化されてドラムを始めた玉田も加わり3人組バンド「JASS」を結成。楽譜も読めずただひたすらに全力で吹いてきた大と、幼い頃からジャズに全てを捧げてきた雪祈、そして初心者の玉田は、日本最高のジャズクラブに出演して日本のジャズシーンを変えることを目標に、必死に活動を続けていく。

主人公・宮本大の声を人気俳優の山田裕貴が担当し、沢辺雪祈を間宮祥太朗、玉田俊二を岡山天音が演じる。「名探偵コナン ゼロの執行人」の立川譲が監督、原作の担当編集者でストーリーディレクターも務めるNUMBER 8が脚本を手がけ、「幼女戦記」シリーズのNUTがアニメーション制作を担当。世界的ピアニストの上原ひろみが音楽を手がけ、劇中曲の演奏も担当した。

2023年製作/120分/日本
配給:東宝映像事業部

 以上、映画.comより

 

鑑賞後、家で静かに過ごしていても、耳の奥で聞こえるサックスの音色。

 

映画『BLUEGIANT』を鑑賞した。
私の映画館でのジャズ体験は「ジャズすっべ。」でお馴染みの『スイングガールズ』以来だ。
そういえば、『BLUEGIANT』の宮本大は宮城県の出身で、『スイングガールズ』の舞台は東北の片田舎と言われているが、実際には山形県置賜地方なので、ジャズと東北って相性良いのかもしれない。
ちなみに、この映画を脳内にある引き出しに収納するならば映画『ボヘミアン・ラプソディ』と同じ場所に収納した。

JASSのライブにおけるCG表現が稚拙という感想も目にしたが、確かに少し気になる部分もあった。

ライブの演奏シーンでは、宮城県時代のエピソードが映像でフラッシュバックされたり、ライブの高揚感を抽象的な映像によって表現する事で、CGが気にならないくらいに素晴らしい作品になっていました。

映画を見終わって、家に帰っても耳の奥でサックスの音色が響いていたので、この演奏を大音量で聴けるだけでも映画館に足を運ぶ価値はある。

報われる保証も無いのにも関わらず、努力を続けられることが才能。


努力や練習が必ず報われるなら、いくらでもする。
そうでないから、努力や練習する事は苦しくなる。

宮本の同級生でドラムを担当した玉田、ピアノ担当の沢辺はそれこそ身を削って努力をしている、玉田は大学を留年するぐらいにドラムの練習に全てを捧げていて、沢辺は幼少からずっとピアノを弾き続けている。そこには自分の才能に対する絶望と悲壮感が漂っている。

しかし、宮本大は努力を苦にしていない、それどころか努力とすら思っていないくらいに悲壮感が無い。

世界一のジャズサックス奏者を目指す彼にとって、サックスを練習する事が当たり前で日常なのだ。

そして、宮本大は練習や努力に対して常に全力で向き合っている。
なりふり構わず、一心不乱な姿に心を打たれる人もいるだろう。
宮本大と自分を対比した時に、自分は宮本大のように必死に生きているか、自問自答をするきっかけになる映画でもある。
本当の自分なんて見たくない。嘘でもいいから偽りの姿で生きていたいと思う人も多いのではないか。

想像の中では、紅顔の美少年で王子様でも、現実は二段顎で三段腹の四頭身だとするならば、後者と向き合うのが人生だろう。
この映画は、今の自分を映し出される鏡だ。
宮本大が光輝けば輝くほど、自分の闇がより深くなっていく。

この映画のジャズミュージシャンの多くは、ジャズは衰退していく音楽ジャンルと認識していて、1パーセントしか存在しないジャズファンのニーズに、いかに応えるかを考えている。しかし、宮本大だけが、99パーセントの人達にもジャズを聴かせたいと思っているのが印象に残る。
昔、『TED』というプレゼン番組で、指揮者が出演しているのを思い出した。

その指揮者も「クラシックを聞く人なんて、人口の3パーセントに満たない。」と言いながら、それでもクラシックは万人に共有する事の出来る音楽だということを見事に証明してみせた。

クラシックと同様に、ジャズも万人に伝わるという事をこの映画を見れば理解していただけると思う。

ジャズの素養も無い私が、ジャズに圧倒されてこうして感想を書きたい衝動が湧きあがったのだから。

時代が変わりAIが台頭しようと、LIVEのように人が人前で何かを表現する行為は普遍にあり続けると確信した。

ただ、日本最高のジャズクラブ「So Blue」にJASSとしてライブする事が決定した前日に、沢辺が自動車誘導のアルバイト中、トラックに轢かれてしまうのだが、漫画だと誘導中に正面から来たトラックに激突されるシーンとして描かれているのに対して、アニメだと沢辺が空を見上げながらJASSのメンバーに感謝の気持ちを心の中で独白していて、その見上げている時間が結構長く、視線を戻すとトラックが目の前に来ているため、沢辺の前方不注意にしか見えないのが気になりました。

このシーンを見たときは「大事なライブの前日なのに気を抜くなよ、そもそも、車の誘導しているのだから、より気をつけなきゃ駄目だろう。命に別状は無くて本当に良かったけど。」と思いました。

当日の演奏は、サックスとドラムの編成で挑むことになりますが、最後までやり遂げて喝采を浴び、最後のアンコールでは、左手だけは無事だった沢辺が病院から合流して三人でのセッションを披露してライブは大成功で幕を閉じました。

そして「So Blue」の演奏で「JASS」は解散して、宮本がドイツのミュンヘンに旅立つ所で終わりを迎えます。

もし、『BLUEGIANT』ミュンヘン編がアニメ映画化された時は、ライブシーンのCGがもっと良くなっている事を願って。オススメ度は99となりました。

 

もし、CGが『THE FIRST SLAMDUNK』ぐらいにスムーズに動いたとしたら、オススメ度はインフィニティまで跳ね上がります。

 

ジャズを知らずとも、見る価値がある映画です。

 

 

期間限定で、一部無料で閲覧できます。

 

 

 

 

春は遠い

一昼夜洗濯物を干していても、まだTシャツが湿っていた。
まだ春は遠く感じる。
Tシャツは元々漢字の「丁」(テイ)の字に似ているから、丁シャツと言われていたらしい。
T字路もそもそも、感じの丁に似ていることから、ティー字路ではなくて、テイ字路が正しい発音だったとされる。
T字路の件は、Tで問題無いと思うが、最初のTシャツは納得いかない、首周りの形にもよるが、あれはTシャツよりも、Uシャツ、またはVシャツを呼ぶ方が分かりやすいのではないか。
Vネックという言葉あるのだから、それを模倣すればいいのに、そこはTと丁なのか。
微妙に湿っている洗濯物を前にすると、人は物思いに耽る。
軽い現実逃避とも言える。
 ニュースで、花粉が例年よりも多くなるニュースが耳に入る。
花粉症の症状が出ない年もあるが、例年よりも花粉が多くなるニュースを見た年は、大体花粉症になる。
メンタルから来る花粉症だと思ったこともあるが、実際には花粉は物理的に降りかかってくるので、それは無さそうだ。
小さい頃は花粉症という存在を知らなかったので、やけに鼻がムズムズするなと思うくらいで「てやんでぇ」と啖呵を切る江戸っ子のように、鼻を掌底の部分を使用して啜り上げていた。
寝るときも花粉で鼻呼吸が出来ないので、いかに鼻呼吸をする寝相を開発するかに心血を注いでいた。
その後、薬局で処方された漢方を飲んだり薬を飲んでいたが、効果は微妙だった。
結局、一番効果があったのがマスクだったので、この時期はマスクを装着していた。
タイムマシンがあれば、幼少の時の自分に「花粉症に一番効果があるのは、マスクだぞ。」と伝えたい。
これによって私のマルチバースが誕生するのだろうか、少し不安だ。

イベントが希薄

大人になって走る機会が減った。
子供の頃は、横断歩道の信号機が点滅しようものなら、全力でダッシュしていたが、今は点滅していても歩く速さは変わらない、逆にゆっくり歩いて丁度良く横断歩道を歩けるように調節するくらいだ。

本の学校教育で交通ルールを教える場合は、まずルールを教えるが、外国によっては、ルールよりもまず「もし、あなたが怪我で足を引きずった状態でも、道路を渡り切る事ができるならば渡りなさい。」と言ったように状況判断を委ねる教え方をするそうだ。

どちらも大切な考えだと思ったので、これからは両方を兼ね備えたハイブリッドな考え方が必要なのかも知れない。

話は変わって、スーパーや食堂に行くと、やけにちらし寿司を推しているなと思っていたが、今日はひな祭りだったのか。どうりで甘酒や、ひなあられが売られていたのか、どちらも食べなかった。

大人になってからは、季節感やイベントがどんどん希薄になっていく、このまま透明になって、全てのイベントが曖昧になればいいとすら思っている。

ちらし寿司は、具材を散らした寿司なのは理解しているが、米はちゃんと盛られているではないか、米も散らさなきゃ、ちらし寿司と言うからには。

後、ちらし寿司の具材を見たら、錦糸卵、スライスしたキュウリ、小さいエビなどは使用されていたが、どれも寿司の具材としては弱いではないか、錦糸卵や、スライスされたキュウリは寿司の中でも珍しい部類だぞ、それでいいのか?

高級ちらし寿司を調べてみたら、イクラやウニやマグロなどを贅沢に使用した商品が出てきたが、これだけの具材なら寿司として食べたい。

冷やした酢飯が美味しい。

シーソーがうまく出来ない

昼食に何を食べるか決めかねていた。
足が赴くままに飲食店の前を通るが、何かピンとこない、ラーメンでもない、牛丼でもない、カレーでもない、定食でもない、このまま昼食を食べないという選択も頭をよぎるが、実際には空腹過ぎて気分が悪くなっている状態だったので、それも却下した。

結局肉が食べたくなったので、久しぶりにしゃぶしゃぶの食べ放題に行くことにした。
ランチタイムなので混雑していて、制服を着た高校生も見かける。
どうやら卒業式が終わって、そのまま来ているようだった。
独特な活気がある店内で、黙々としゃぶしゃぶと温野菜を食べていた。
しゃぶしゃぶのスープを2種類選べるので、すき焼き風というのと、ベーシックな白だしを選んだが、前回はすき焼き風のスープには、玉子がサービスだったのが、今回は1個55円と有料となっていた。
1個55円ですよ、皆さん。世知辛いですよね。
玉子の値上げがこんなところにも影響があるとは、1個頼みましたけども。
注文も全てタッチパネルによって行うのも、日常の風景になっている。
私が年齢を重ねて、町の長老となった時に「ワシが若い時は、ファミレスで注文する際は、従業員の方を呼んで直接注文を伝えていたんじゃ。」と、伝承していこうと思う。
とはいえ、タッチパネルが上手く操作できない時があって焦る時がある。
注文画面からトップページに戻ると、すぐ注文画面が選択されてしまう事が続いてしまったので、紙ナプキンでタブレットの汚れた部分を拭いていたら、画面には「店員を呼びます。」の画面が表示されている。
今回案内された席が、厨房から一直線で来られる位置関係だったので、厨房から従業員の方が、こちらに歩いて来るのが見えたので、席を立って「すいません、間違えました。」と伝える。
ついでに、テーブルの上に置いてあったお皿を下げてもらった。
こういう場所でスマートに過ごせるのが大人だと思っていたが、全然そうはならない、ずっとギクシャクしているし、シーソーがずっと、ギッコンバッタンと交互に地面に打ち付けられている感じだ。
反省しながら、アイスと、わたがしを食べて店を後にした。
あすけんで今回のカロリーをざっくりと入力したら、今日のカロリーは打ち止めとなった。
これだけ食べたのに、次の日になるとお腹が空くのが本当に解せない、せめて2日くらいは何も食べなくも良くなるくらいの進化はして欲しいぞ、人類よ。





アントマン&ワスプ クアントマニア

 

 

オススメ度90

※ネタバレあり

 

www.youtube.com

 

アベンジャーズ」をはじめとしたマーベル・シネマティック・ユニバースMCU)を構成する人気作品のひとつ、「アントマン」のシリーズ第3弾。未知の量子世界に入り込んだアントマンやワスプが、アベンジャーズの新たな脅威となる存在、カーンと遭遇する。

アベンジャーズ エンドゲーム」では量子世界を使ったタイムスリップの可能性に気づき、アベンジャーズとサノスの最終決戦に向けて重要な役割を果たしたアントマンことスコット・ラング。ある時、実験中の事故によりホープや娘のキャシーらとともに量子世界に引きずり込まれてしまったスコットは、誰も到達したことがなかった想像を超えたその世界で、あのサノスをも超越する、すべてを征服するという謎の男カーンと出会う。

体長1.5センチの世界最小のヒーロー、アントマンことスコット・ラング役にポール・ラッドアントマンのパートナーとして戦うワスプことホープヴァン・ダイン役のエバンジェリン・リリーをはじめ、マイケル・ダグラスミシェル・ファイファーらおなじみのキャストが集結。スコットの愛娘で大人に成長したキャシー役を「ザ・スイッチ」「名探偵ピカチュウ」のキャスリン・ニュートン、謎の男カーンを「ラストブラックマン・イン・サンフランシスコ」のジョナサン・メジャースが演じる。シリーズ前2作「アントマン」「アントマン&ワスプ」を手がけたペイトン・リードが今作でもメガホンをとった。

2023年製作/125分/アメリ
原題:Ant-Man and the Wasp: Quantumania
配給:ディズニー

以上、映画.comより。

 

サノスを超越する男、カーン登場

 

アントマンの予告を初めて見たときは「小さくなって、アリと共に戦うの?」何て思っていて、あまり期待をせずに鑑賞していました。

しかし、映画がとてつもなく面白かったので、先入観で映画を判断する事の無意味さを知るきっかけになった、思い出ある映画となります。

 

それで、今回のこの作品ですが、まず第一に上映時間が2時間5分と大変見やすい。

最近は上映時間が2時間を優に超える作品も珍しくなく、アベンジャーズのエンドゲームに至っては3時間1分と大台に乗ることも珍しくない時代。

そんな中、2時間5分はとても良いと思います。

 

今作品では、スコット・ラングの娘キャシー・ラングも成長した姿で登場します。

アントマンを見ていた者からすると、家の中でスコット・ラングと一緒に滑り台で遊んでいた、あの娘がこんなに大きくなって・・・と、たまに会う親戚の目線になってしまいました。

演じている俳優は違うのですが、それでも、キャシー・ラングの成長に時間の流れを感じてしまいましたな。

このキャシー・ラングは、量子学に興味があり、たまに留置場に入れられるアグレッシブさも持ち合わす活発な子なのですが、何よりも、弱い立場の人に対して行動することが出来る強い人間に成長しているのが分かるのが良いのですよ。

アントマンの映画内のコメディシーンが好きで、今回も、スコット・ラングがカフェでお金を払おうとすると、店員が無料で良いからと持って行っていいよ、頑張れスパイダーマン!!と言われるシーンとか、哀愁があって良かったですし、映画の中で、物体を巨大化する装置を雑に使用するのが私が結構好きな所でして、今回も家で食べるピザを巨大化させて「これで6ドル得したな。」とか呑気な事言っているし、どこかアントマンにはゆっくりした時間が流れる瞬間があって、それが見えいて心地が良い。

このゆっくりした時間があるからこそ、アクションシーンでスコット・ラングがボロボロになると、より物語に没入しやすくなる演出になっていると考えています。

 

アントマンの面々が量子世界に引きずり込まれるキッカケになったのが、キャシーの実験なのですが、あまりにもキャシーが軽率すぎるのは気になるところでしたね。

しかし、親子の関係性は、娘がした事に対してスコットは一切責めていないことや、娘が無事であることを喜んでいるのを見れば、良好と言っていい。

言葉を使用しない演出が上手いなと思いました。

 

それよりも、ジャネット・ヴァン・ダインの方が気になりました。

ちゃんと説明しなきゃ、説明しない事で不足の自体が多くないだろうか、ホウレンソウのレンソウがより大事だと思った。

 

量子世界では、ダレン・クロスと再会するのですが、そのフォルムを見たときに、何かで見たことあるなぁ、と、ずっとモヤモヤしていたのですが、答えに辿り着きました。

不思議の国のアリス』に登場する、ハンプティ・ダンプティでした。

 


そんなハンプティ・ダンプティ状態のダレン・クロスが殺戮マシーンとして主人公に襲いかかるも、最後の最後で人の心を取り戻すのですが、見ていて「あれ、アントマンでは結構酷い事していたよね。」と思わずにはいられませんでした。

最新作のスパイダーマンでも、悪人も救済されるべきである、というのがテーマになっているので、マーベルのテーマとして外れているとは思わないが、それでも、モヤっとはしました。

 

この映画から、サノスの役割を担うカーンが登場するのですが、やや、強いくらいに設定されているのが印象的で、実際にはマルチバースの世界における一人でしかなく、何千何万というカーンが存在しているので、そういう意味ではサノスよりも脅威だと思うので、これからの活躍を期待したいところ。

 

これから、新アベンジャーズとしてスタートを切る作品としては、最適だと思いました。

 

映画的に見ると、どうしても続編ありきでの製作になっているので、物足りなさもあるのも事実なので、最終的にはオススメ度は90となりました。